- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
のどの記事一覧
先日6月9日は当番医。
この時期は冬のインフルエンザのように流行する疾患もあまりないので、特に混雑することもなく終わりました。
しかし中にはかなり重症の感染症の方もいて、総合病院に入院をお願いしたりもあり...
耳鼻科領域の救急疾患は実は結構多く、例えば急性喉頭蓋炎、扁桃周囲膿瘍などは時々外来で診ますし、軽症であれば点滴などを使用しながら治療します。
ただし、これらは急激に悪化して命に関わることもある疾患で、その際には手術も要するので危険性が高いと判断すればすぐに耳鼻科が対応できる病院へ紹介しなくてはなりません。
『のどが痛い』という症状だけでも所謂『風邪』で様子を見ているだけでいいものから、前述した危険な病気、そのほかにも腫瘍ができて痛みが出ている場合まであります。
その為に耳鼻科医は『のどの奥』をしっかり見るための技を持っています。
その一つがコレ
『間接喉頭鏡』というものです。
先端に鏡が付いているだけなんですが(^-^;
こんな感じでのどの奥を鏡で映して観察します。
10~20秒あればできる非常に簡単な検査です。
舌をしっかり出して、姿勢をしっかりとるのが大事。
ただし、舌をしっかり出しながら声を出してもらわなければ奥は見えませんので、どうしても苦手な方もいます。
どうしても観察できない場合は...
こういったカメラを使用するわけですが、耳鼻科で使用するカメラは鼻の中から挿入しますので、どうしても違和感が嫌だったり、鼻が狭い方は痛みがあったりもします。
(ついでに言うと検査料もかかる)
どんな検査でも『まずは簡単にできる検査から』というのは鉄則(緊急の場合は除く)。
調べてみると前述した『間接喉頭鏡』は100年以上前からある検査(゜゜)
こういった古い技術も大事ですね。
熊本市のホームページより
手足口病が警報レベル。
たしかに最近よく診ますね。
手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナの3つを『夏風邪』とも呼びます。
手足口病はその名の通り、手・足・口に症状が出る病気です。
エンテロウィルスやコクサッキーウイルスというウィルスが原因となります。
典型的には手のひらや足の裏、口の中に水ぶくれのような皮疹がでます。
特に口の中の水ぶくれが潰れると、口内炎のようになって痛みが強くなることもあり食事が食べられなかったり、唾を飲み込むのも辛くなることがあります。
お熱が上がることもよくありますが、高熱が長く続くことは多くありません。
手足のぶつぶつ、口の中の見た目で診断します。特に検査もありません。
口の中が痛いので、味の濃ゆいものや、辛い物はしみて痛いです。
なので、味の薄いもの、飲み込みやすいものをなるべく摂取してもらうようにいつも説明します。
口内炎ができたときに辛い物をしみますよね(*_*;
ウィルスですので、当然抗生剤なんか効きませんし、自然と治るのを待つしかできません。
通常は痛み止め、解熱剤を使うくらいです。
で、この病気がやっかりなのが、人にうつしちゃうことです。
感染力はかなり強いですので、特に乳幼児が保育園で集団感染することがあります。
2~3週間くらいは便や唾液の中にウィルスがいると言われていますので、オムツの処理や食器などには気をつけなくてはなりません。
基本的な登校、登園許可の基準は
『発熱などの症状が治まって、全身状態が良ければ登校・登園可』という感じです。
元気になったらOK!って感じですね(^-^;
学校や幼稚園・保育園によって独自に登校・登園許可書が必要だったりもしますので、それはご注意を(^-^;
感染力が2~3週間もあるので、その間ずっと休ませるのはあまり現実的じゃないわけです。
ちなみに大人が罹ることもあり、その場合は症状がかなり強く出ることが多いですので、親御さん方もご注意下さいm(__)m
カビのお話第3弾というわけで、のどのカビの話です。
のどのカビは基本的に「カンジダ」というカビが原因になります。
このカンジダ、実は誰ののどにもいます(常在菌というやつです)。
しかし、やはり免疫不全や糖尿病、抗生剤・ステロイドなどの使用によってカンジダが増殖してしまい発症します。
特にお口の中の「口腔カンジダ症」のことを「鵞口瘡(がこうそう)」と呼んだりもします。
乳幼児に発症することもあり、これは哺乳瓶などが清潔でないと発症するとも言われます。
軽ければしっかり清潔にしてあげるだけで治癒することも多いですし、症状もあまりなかったりします。
これはカメラでのどの上の方から見ている画像なので、わかりにくいかもしれませんが...(^-^;
こんな感じで白いものがのどに点々とつくことが多いです。
この画像では咽頭から喉頭(のどの奥)までカンジダを認めます。
進行するとこの白いものが取れにくくなったり、出血しやすくなったりもします。
ヒリヒリとした痛みがあったり、違和感だったり、味覚がおかしい、などなど色んな症状があります。
治療は抗真菌薬を使用することが多いです。
アムホテリシンB(ファンギゾンシロップ)、ミコナゾール(フロリードゲル)などの液体状のお薬を口の中に入れて、行きわたらせてから飲み込むような感じです。
もちろん、口の中を清潔に保つことも重要ですし、特に義歯(入れ歯)にカンジダが繁殖することもありしっかり清潔にしましょう。
不必要なステロイドや抗生剤を使用している場合はそれらを中止することも大事。
「のどが痛い」というだけで抗生剤を使用してはダメ((+_+))
さてさて、耳、鼻、のどとカビのお話をしてきました。
重要なのは耳、鼻で原因となるアスペルギルスや、のどで原因となるカンジダは『どこにでもいる』ということ。
アスペルギルスは空気中、ホコリの中にもいるし、カンジダは体中にもともといます。
しかし、体の方に免疫の異常を起こすと急に牙をむくわけですね。
そしてその原因は人間側が作ってしまっていることも多いのです。
耳掃除のし過ぎ、薬の使い過ぎ、口の清潔が保たれていないなど...
皆さん、気をつけましょう(^^)/
だいぶブログの間隔が空いてしまいました(^-^;
というのも、先週体調崩してまして...
診療もちょこちょこと院長にお願いして休養させていただきました。
ちなみに病名は...
急性扁桃炎
扁桃炎についての詳しい話はHP内で解説していますので、よかったらどうぞ
(⇒のどの悩み『急性扁桃炎』)
先週のはじめからのどの痛みがあったのですが
風邪かな~((+_+))
なんて思っていたら、その後からどんどん扁桃が腫れてきて、真っ白に。
扁桃から膿がでてるような状態です。
そして唾液を飲み込むのも辛くなってきました( ;∀;)
熱は微熱程度でしたし、人にうつすような病気ではないのですが...
連日点滴( ゚Д゚)
注射嫌いなのですが、早く治す為には仕方ない...
もちろん普通に飲み薬も使ってましたが...扁桃炎が酷い時はやっぱり点滴の方が早いです。
ちなみに点滴の中身は生理食塩水に抗生剤とステロイドです。
ステロイドは腫れを抑える作用があるので、扁桃炎で痛みが強い時などは有効です。
こんなに酷い扁桃炎には初めてなりましたが、控えめに言ってかなりツラかったです( ;∀;)
おかげさまで体重も2kgくらい減量。BMIも20程度です((+_+))
これから扁桃炎の患者さんに『もっと』優しくできそうです。
前回、新たに勤務になった髙村晴香医師についてご紹介しました。
彼女は大学院を卒業しています。
大学院生は様々な研究を行い、『学位論文』というものを書いて審査を受けて卒業します。
彼女の学位論文は...
『ラット反回神経再建にともなう甲状披裂筋内筋衛星細胞活性動態ならびにMyoD発現動態に関する研究』
うん、題名だけ読んでもなんのこっちゃですね(^-^;
簡単に説明してみます。
まず、反回神経というのは声帯を動かす神経です。
声帯は声を出す時や息を吸う時に動きますが、なんらかの原因で反回神経が麻痺すると声が出にくくなったり(特に息がもれるような声)や誤嚥しやすいなどの症状がでます。
筋肉というのは神経によって動き、神経が麻痺してしまうと筋肉も萎縮してしまうので反回神経麻痺を起こすと声帯は委縮してしまいます。
そこで、熊本大学の耳鼻科では声帯に他の神経を埋め込むことで声帯の筋肉を復活させるような手術をよく行っていました。
声帯の動きが正常に戻るわけではないですが、筋肉の委縮が改善することで声を改善させるというわけです。
で、この研究ではその筋肉が回復する過程で色んな細胞などがどのように変化するかを見ています。
さらにこの回復過程で薬と投与するなどして回復を助けることができるかということも検討し、実際の現場にも役立てていくというものです。
簡単に説明したつもりですが、やっぱりややこしいですね(・_・;)
ちなみに反回神経も結構ややこしい走行をしています。
甲状軟骨とは『のどぼとけ』のある軟骨です。
反回神経は首から下方に走って、右は鎖骨下動脈、左は大動脈弓という血管をくぐるようにして上方に戻ってきます(だから"反回"神経)。
この解剖は医師国家試験でも頻出です(^-^;
長い距離を走っているので、様々な部分で障害される可能性があり、多いのは甲状腺、食道、血管の病気です。
病名としては甲状腺がんや食道がん、大動脈瘤など。
声について悩まれる方は非常に多いし、声というものは人の生活に非常に大切なものです。
声の医療もこういった地道な研究の積み重ねで少しずつ発展するわけですね(^^)
魚を食べていてのどが「チクッ」
経験のある方もいらっしゃるでしょう。
そんな時
「ごはんを飲み込めばいい!」
これは皆さん聞いたことがあると思います。
でも、これが危険な場合もあるのです。
というのも刺さっていた骨がさらに深く刺さってしまったり(場合によってはのどの粘膜に完全に埋まって取れなくなったり)、傷が広がる可能性があるのです。
そんなときは喉仏(のどぼとけ)を指でつまみ左右に動かしてみてチクリと痛みが走る時は骨が刺さっていることが多いです。また、食事の次の日まで痛みが続くなどあれば耳鼻科受診をお勧めします。
口から見える場所、例えば扁桃腺に骨が刺さっていることもあり、その場合は簡単に取り出せます。
のどの奥に刺さっている場合は内視鏡で取れることもあります。
また、刺さった傷跡だけで何もないこともありますが、刺さったままにしているとどんどん深く刺さっていき、腫れあがってしまい、手術をしないと取り出せないということもあります。
いずれにせよ症状が続くのならば一度受診をお願いします。
魚の骨が刺さることは特にお子さんにも多くみられます。
食事の際はしっかりと気をつけてあげてください。
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日