- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
![]() |
![]() |
火 |
![]() |
![]() |
水 |
![]() |
![]() |
木 |
![]() |
![]() |
金 |
![]() |
![]() |
土 |
![]() |
![]() |
日/祝 |
![]() |
![]() |
もぐらタイムズ

医療系のお話の記事一覧

雨も多く、蒸し暑い日が続いています。
今回から前回にも書きましたように咳の原因について一つ一つ書いていきます。
咳の話ですが、いきなり鼻の病気からです。
鼻は呼吸の入り口で、吸った空気(吸気)に湿気を加えたり、温めたり、異物を除去したり、匂いを感じる場所です。
副鼻腔とは鼻腔からつながる空洞で
①上顎洞(目の下)
②前頭洞(おでこ)
③篩骨洞(目と目の間)
④蝶形洞(篩骨洞の奥)
以上の4つからなります。

その働きは、「表面積を広くし、鼻の機能を高めている。」「頭部を球形に近づけることで外力に強くする。」「空洞化により軽量となり頸椎への負担を軽くしている。」などなど諸説あります。
その副鼻腔に炎症(膿が溜まる)が起こった状態が副鼻腔炎(蓄膿症)です。
症状
鼻閉(鼻がつまる)、鼻汁(ねばねばした黄色い鼻水)、頭痛(頭が重い感じ)、嗅覚障害(においがしにくい、くさい臭いがする)などがあげられます。
そして鼻水がのどに流れる(後鼻漏)を来すことがあるのです。
この後鼻漏が急性・慢性の喉頭炎、気管支炎を引き起こしたり、または直接喉頭・気管を刺激することで咳の原因となります。
就寝時や起床時に症状がでやすく、慢性呼吸器疾患(慢性気管支炎、気管支拡張症、細気管支炎など)の一因となることもあります。
診断
鼻の中の診察、レントゲン撮影、必要時はCT検査まで行います。
治療
抗生剤や去痰剤を使用します。
また、特殊な治療法にマクロライド少量長期投与という方法があります。マクロライド系といわれる抗生剤を通常の半分の量で長期間(3~4か月)内服していただく方法で、長い時間がかかりますが、副作用も少なく、呼吸器内科でもCOPD(慢性閉塞性呼吸器疾患)などでも行われます。
ただし、薬だけで治らなかったり、鼻ポリープ(鼻茸)の合併や特殊な副鼻腔炎(真菌症など)では手術を要することもあります。
咳が続く方の中でも特に痰が多かったり、鼻詰まりがある方は副鼻腔炎の可能性もあります。
炎症が強くなると痛みが強くなり、場合によっては目や脳にまで炎症が波及することもある病気です。
症状が強くなる前に受診をお願いします。

前回紹介しましたポケットティッシュは受付と診察室に置いています。
必要な方はどうぞご自由にお持ち下さい。

咳の原因となる病気には
A 上気道 (鼻・口から喉頭声帯の付近まで)
①副鼻腔炎(後鼻漏)
②のどの炎症
③のどのアレルギー 咳喘息、アトピー咳など
B 下気道 (気管 気管支 肺)
①気管 喘息、腫瘍、異物
炎症(細菌、ウイルス、特殊な炎症)
②肺 炎症(一般細菌、結核性、特殊な炎症(マイコプラズマ肺炎、百日咳など)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
腫瘍
C 消化器
逆流性食道炎
D 薬剤誘発性の咳
高血圧の薬など
(咳の一因になっても、血圧の管理に必要なこともあります。自己判断で薬を止めないようにしてください)
E 気道異物による咳
特に幼小児(ピーナッツなどの豆類が最多)
F かぜ症候群後遷延性咳嗽
G 心因性・習慣性の咳
以上のように、おおまかに書いても様々な原因があります。
せきの状況、その期間、時間帯、季節性、痰の有無などを参考に診察します。
耳鼻科の専門は主に「A」の原因ですが、「B」以下の事柄に注意し、必要であれば呼吸器内科への対診も行い診断・治療を行います。
次回より、特に耳鼻科で扱う原因疾患について細かく書いていきます。
画像は今回作成しましたポケットティッシュです。
可愛くできました。
まだ5月ですが蒸し暑い日が続いています。
当院も昨日、エアコンの洗浄を業者に行っていただき、出来るだけ快適な環境を提供できればと考えております。
さて、題名の通り、咳のお話です。
耳鼻咽喉科の外来では細菌による炎症・感染(急性中耳炎や副鼻腔炎など)は減ってきておりますが、逆に増えているのがアレルギー疾患です。
細菌による急性中耳炎に代わり、アレルギーによる好酸球性中耳炎。副鼻腔炎(蓄膿症)に代わって好酸球性副鼻腔炎など、治療が困難なものも増えております。
TV番組や新聞などでも最近よく取り上げられますが、これは食生活や住環境など、生活習慣の変化が関係していると言われています。
アレルギー疾患の代表としましては、アレルギー性鼻炎(花粉症など)の他に気管支喘息やアトピー性皮膚炎などがよく知られていますし、食物アレルギーも注目されております。
咳の原因としてアレルギーは非常に重要となります。
日々の診療の中で症状に咳と鼻水は多く見られます
耳鼻咽喉科では 主に上気道(鼻・口から気管まで)が原因と思われる咳に対して、肺なども考慮しつつ診療しております。
(必要があれば呼吸器内科の施設にご紹介することもあります)
そこで何回かに分けて簡単ですがなるべく判りやすく「咳の原因」についてアレルギー・鼻水の話も含めて書いていこうと思います。
皆さんの健康に、快適な日常生活に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後に、このたび当院では電子カルテシステムの導入を進めております。現在頑張って訓練中です(院長苦戦中です)
魚を食べていてのどが「チクッ」
経験のある方もいらっしゃるでしょう。
そんな時
「ごはんを飲み込めばいい!」
これは皆さん聞いたことがあると思います。
でも、これが危険な場合もあるのです。
というのも刺さっていた骨がさらに深く刺さってしまったり(場合によってはのどの粘膜に完全に埋まって取れなくなったり)、傷が広がる可能性があるのです。
そんなときは喉仏(のどぼとけ)を指でつまみ左右に動かしてみてチクリと痛みが走る時は骨が刺さっていることが多いです。また、食事の次の日まで痛みが続くなどあれば耳鼻科受診をお勧めします。
口から見える場所、例えば扁桃腺に骨が刺さっていることもあり、その場合は簡単に取り出せます。
のどの奥に刺さっている場合は内視鏡で取れることもあります。
また、刺さった傷跡だけで何もないこともありますが、刺さったままにしているとどんどん深く刺さっていき、腫れあがってしまい、手術をしないと取り出せないということもあります。
いずれにせよ症状が続くのならば一度受診をお願いします。
魚の骨が刺さることは特にお子さんにも多くみられます。
食事の際はしっかりと気をつけてあげてください。
5月に近づき、GWが始まりました。
行楽地へ行かれる方も多いのではないでしょうか。
そんな中ですが、まだまだインフルエンザの流行は治まっていないようです。
人混みの中に行かれる際は、十分お気をつけください。
暖かくなってきました。
毎年花粉症で悩まれている方々にとっては、嫌な季節かもしれません。
今年九州では花粉の飛散は少ないと予測されていますが、黄砂などの影響もあり、すでにアレルギー症状が出てきている方もいらっしゃるようです。
花粉症は鼻汁、鼻閉、くしゃみ、眼の痒みなどが主な症状であり、症状があるときは仕事や家事が捗らないといった悪影響を及ぼします。
花粉症には『初期療法』という考え方があり、簡単にいうと『症状が出る前から治療を開始する』ことです。
それによって花粉が多くなった後でも症状をコントロールしやすくなるというデータがでています。
治療は内服、点鼻薬が中心となりますが、薬によっては眠気が強く出てしまうことがあります。
症状が出る前からしっかりと薬を選んで使うことが重要になりますので、お早目に御相談ください。
今年もインフルエンザが流行る季節になりました。すでに学級閉鎖が行われた地方もあるようです。
予防接種には感染を予防する効果はありませんが、症状の発症や重症化を予防する効果があるといわれています。
当院での予防接種につきましては、申し訳ございませんが数に限りがあるため通院中の方を優先させていただいております。
インフルエンザの感染予防にはまず手洗い、うがい。人ごみでのマスク着用も効果があります。
また、室内の乾燥に気を付けることも大事です。
それでも高熱、関節痛、倦怠感などインフルエンザが疑われる症状があるときは重症化の可能性もありますので、早めに医療機関を受診して下さい。
流行の状況など詳しい情報が下記URLに掲載されています。
しっかり予防して健康に過ごしましょう。
国立感染症研究所感染症情報センターホームページ
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/index.html
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日