- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
医療系のお話の記事一覧
『ショック』と聞いてどういう意味を思い浮かべますか?
・びっくりした状態
・強い衝撃を受けた状態
・Youはshock!!
などが一般的かと思います。
(3つ目は一般的ではないかも(^^;))
しかし、医学的には違う意味があります。
医学的には『急性循環不全』という状態を指す言葉になります。
では、循環不全とは?
簡単に言うと、血液が十分に供給されない状態で、その結果様々な臓器の機能が落ち生命の危機をもたらします。
(細かい話はだいぶ端折ってます)
『アナフィラキシーショック』という言葉は有名かと思いますが、これはアレルギーが原因の『ショック』。
他にも原因により心原性ショック、閉塞性ショック、低用量性ショックなど色々あります。
耳鼻咽喉科で関わることが多いのはアレルギーによる『アナフィラキシーショック』でしょうか。
もしくは感染による『感染性ショック』、出血による『低用量性ショック』くらいですかね。
アナフィラキシーショックについて少し書きます。
アナフィラキシーショックは感染性ショックと同じ『血液分布異常性ショック』に分類されます。
色んな原因によるアレルギー反応によって、血管が拡張してしまいます。さらに血液中の水分が血管の外に漏れ出るようになり、相対的に血管の内容量が減少してしまい様々な症状を起こします。
典型的な症状としては、息切れ、呼吸苦、蕁麻疹、かゆみ、皮膚が赤くなる、意識が遠くなる...などなど
日本ではアナフィラキシーで年間50人ほど亡くなっています。
その原因で多いのは、『蜂に刺された』ことによるアナフィラキシー、そして薬物のアレルギーです。
食べ物でもアナフィラキシーを起こすことがありますが、薬物や蜂毒に比べると症状の出現がゆっくりなので、生命に関わることは多くないようです。
ショックの治療はもちろん原因によって異なります。
同じくアナフィラキシーショックの治療について書きます。
軽度のアナフィラキシーの場合(ショック状態までなっていない時)、血圧や呼吸状態が安定していれば抗ヒスタミン薬(アレルギーの薬)やステロイド剤、気管支拡張剤などで様子をみることもあります。
血圧の低下、意識障害などを伴うショック状態の場合はバイタル等を確認し速やかにアドレナリン(エピネフリン)を投与します。
アドレナリンは副腎から分泌されるホルモンの一種ですが、血圧を上げ、心拍数を増やし、気管支拡張も促進します。
アナフィラキシーは急激に症状が進みますので、治療は迅速に行わなくてはなりません。
なので、アナフィラキシーを繰り返すなどリスクの高い患者さんには『エピペン』という自分でアドレナリンを注射する医薬品を処方することがあります。
『エピペン』のお話はまた次回(^^)
鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎、中耳炎、肺炎、胃腸炎、関節炎...
語尾に『炎』がつく病名っていっぱいあります。
この『炎』は『炎症』を意味しているわけです。
『のどに炎症を起こしてますね』
のどが痛くて病院を受診した際、こんな感じで説明を受けたことがある方は多いのではないでしょうか?
まず第一に強調したいのが『炎症=感染』ではない。ということ。
感染は炎症の原因の一つではありますが、イコールではありません。
『炎症起こしているので、抗生剤を使う』というのは間違いです。
もちろん、細菌感染が原因の炎症には使用しますが(^^;)
『炎症』とは?
『炎』という字からすると、何か燃えてるような感じですね。
例えばwikipediaを見てみると...
『炎症(えんしょう、英: Inflammation)とは、生体の恒常性を構成する解剖生理学的反応の一つであり、恒常性を正常に維持する非特異的防御機構の一員である。炎症は組織損傷などの異常が生体に生じた際、当該組織と生体全体の相互応答により生じる。』
と冒頭に書いてあります。
うん。なんのこっちゃ(^-^;
これを簡単に言い直すと
『炎症とは、生き物の正常な状態を維持するための反応であり、組織が傷ついた時などに起こる』
という感じでしょうか。
つまり、体に色んな異常が起きたときに起こる反応の一つです。
原因はいっぱいあって、例えば擦過傷や打撲などの物理的なもの、ウィルスや細菌などの感染、高温や低温などの温度によるものもあります。
これらによって組織が異常を起こすと、発赤(ほっせき)、熱感(ねっかん)、腫脹(しゅちょう)、疼痛(とうつう)が生じます。
これら4つは『Celsusの4徴候』と呼ばれます。呼び方はどうでもいいけど(^^;)
(さらに組織の機能障害を加えて『Galenosの5徴候』と呼ぶこともあります。)
つまり、炎症を起こすと、『赤くなって、熱くなって、はれて、痛い』ということです。
(どれかが欠けることもあります)
なぜこのような症状が起こるのか?
組織に炎症が起こると毛細血管の拡張が起こり血流が増加します。これによって治癒に必要な物質を送り込みます。
拡張した血管から液体成分が漏れ、腫れます。白血球も血管外に移動し、感染の防御となります。
この中で痛みに関連する物質も放出され、痛みが出ることで異常を感知します。
つまり、これらの反応は組織が受けたダメージを回復させるためであり、悪化を防ぐためです。
痛みが出るのも、痛みがあることで運動を制限させ、休養させるためです。
治療は?
もちろん、原因によります。感染が原因であれば感染の治療。
上にも書いた通り、炎症とは体を回復させるための反応でもありますので、炎症があるからと言って全てを抑え込む必要はありません。
ただ、痛みなどの症状が強い時はもちろんお薬は有効です。
炎症そのものを抑える為には『抗炎症薬』というのもあります。
ステロイド系と非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)の2つに大きく分かれます。
NSAIDsで有名なのはロキソニン、ボルタレン、アスピリン、バファリンなどですね。
こういったお薬も上手に使いながら症状を抑えつつ、原因を治療していくのが大事だと思います。
医療関係者はよく使う言葉だけど、患者さんにはちゃんと伝わらない言葉って色々ありますね。
そういうわかりにくい医療用語について、これからちょくちょく書いていこうかと思います。
こういった解説のようなブログになると文章ばっかりで面白みに欠けるような気もしますが...(^^;)
今日は8月7日『鼻の日』
毎年鼻についての話題を書いてますが、鼻の目新しいお話もないので耳の話です(^-^;
8月1日に厚生労働省から新薬の承認されたお薬のニュースを発見。
なんと、鼓膜穿孔の治療薬!
鼓膜穿孔、つまり鼓膜に穴が開いてしまってる状態ですね。
例えば中耳炎に対する鼓膜切開や鼓膜チューブを入れた後、または単純に耳かきなどを奥に入れすぎて鼓膜を突いてしまって穴があいたり。
鼓膜の穴は自然と塞がることが多いのですが、稀に穴が残って塞がらないことがあります。
(穴の大きさにもよりますが)
そこまで大きな穴じゃなければ聴力への影響も大きくないのですが、鼓膜の穴から細菌などが入り込めるので耳漏(耳だれ)を繰り返すことがあります。
このような穴が残っている状態を『慢性中耳炎』と呼びます。
そして、この穴を塞ぐために手術をする場合は、耳の後ろを切って側頭筋膜というものを採取して使ったり、人工真皮のようなものを使っていました。
このニュースを発見した時、『おぉっ!』と期待して調べてみたのですが...
このお薬、トラフェルミンというヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と呼ばれるものです。
簡単に言うと、細胞や血管の修復を促すような作用があり、今までも褥瘡や皮膚の潰瘍などにスプレーで使用されていました。
で、この作用を鼓膜にも使おうってことですね。
どうやらゼラチンスポンジが同封されていて、それに浸して穿孔がある部分につけるようです。
(まだ正式には商品化されていないので、正確かはわかりません)
ん~こういう治療法って結構前から学会とかで聞いたことあるな...(゜゜)
って調べてみるとやっぱり同じ成分の薬を使って治療をしている論文は10年以上前からありますね。
有効性が確認され、商品化の要望も多かったのでしょう。
もちろん、商品化されれば簡便に使えるようになるので、非常にありがたい。
とりあえず、正式な承認と詳細を期待して待ちます(^^)
先週のことになりますが、7月17日は勉強会参加。
今回は小児科と耳鼻科の合同勉強会です。
去年は6月に開催されてました。
(⇒2018.6.22のブログ『耳鼻科小児科勉強会』)
今回の講演のテーマは『小児の気管切開・誤嚥防止手術』について
(写真撮り忘れたので画像なし(^-^;)
特に手術の方法と手術後の管理についてのお話。
総合病院に勤めていないとほとんど関わることもないテーマですが。
気管切開術というのは、上気道(のど等)に問題があって気道(呼吸の道)が狭かったり、人工呼吸器が長期的に必要だったりする場合に首から気管に穴を開けて、直接呼吸の道をつくる手術。
誤嚥防止術というのは、様々な病気によって誤嚥(食物や唾液が気管に入る)によって肺炎を繰り返す場合等に食道と気道を手術によって分けることで、誤嚥を防止する手術です。
気管切開術は耳鼻科医であれば執刀することも多い手術ですが、誤嚥防止術は適応も限られていますし、気管切開術と比べるとかなり少なくなります。
実際の術中・術後の画像を見ながら術式の選択、術中の注意点、術後管理の要点を説明され、改めて勉強になりました。
講師の先生は私の大学病院時代にたくさんの手術を一緒に経験させてもらった大先輩なのですが、細かいところまで気を配ってしっかり治療される先生で、やっぱりすごい(@_@)
細かい手術方法などについてはここでは書きませんが、やはり手術では解剖を熟知している必要があり、個々の症例により術式を考える必要があり、もちろん術後のことまで考えて手術しなくてはなりません。
特に気管切開術や誤嚥防止術は術後に気管孔という穴が首に残りますので、術後も非常に重要です。
今現在はほとんど関係することもないテーマですが、かといって知識を錆び付かせるわけにもいきませんから。
たまに自分に刺激を与えるためにもやはり勉強会は大事ですね(@_@)
前回の『舌が黒い』に引き続き、『舌が白い』時のお話です。
これも結構多いですね。
前回書きました『黒毛舌』と同じようなところが結構あります。
(⇒2019.7.12のブログ『舌が黒い?』)
やはり"舌乳頭"が何らかの理由で伸びて硬くなってしまい、これだけでも白く見えることがあります。
さらに、その隙間に食物の残渣が溜まったり、そこに細菌が繁殖することなどでさらに白くなります。
これを『舌苔(ぜったい)』と言います。
原因としては、やはり口腔内の不衛生や抗生剤などの使用が挙げられます。
それから唾液が少なくなり、口の中が乾燥すること。
唾液には口の中の汚れを洗い流し清潔にする役目もありますので、乾燥すると舌苔も溜まりやすくなります。
唾液が少なくなる病気は『シェーグレン症候群』というものもありますが、そういった病気がなくても例えばアレルギー性鼻炎で口呼吸が増えるだけでも口腔内は乾燥しやすくなります。
治療法も『黒毛舌』と似たような感じで、口腔内を清潔にすることや乾燥を予防するだけでも改善することは多いです。
やはり、無理に磨いて舌苔を取ろうとしない方が良いです。
また、『カンジダ』という真菌(カビ)が増殖することで舌が白くなることもあります。
この場合、舌だけでなくのど全体にも白いものが付くことが多いと思いますが、痛みや違和感も強いです。
これについては以前に書きました。
(⇒2019.3.23のブログ『カビの話 のど編』)
そして、一番注意しなくてはならないのが『舌がん(口腔がん)』です。
表面が白くなっている状態で『白板症』というものもあります。これは『前がん病変』とも呼ばれる、後にがんに変わりやすい状態のことです。
硬いしこりが触れたり、見た目から『舌がん』を強く疑う場合もあります。
しかし、見た目的には表面がほんの少し白い程度でがんの初期だったり、前述した前がん病変だったりすることもあります。
『がん』の診断をつけるには基本的に組織を一部採取して顕微鏡で見る『病理検査』というものが必要になります。
体の一部を切り取る検査ですので、白い病変を全て検査するわけにはいきません(^-^;
経過や症状、病変の部位(舌がんは舌の側面に多い)などから検査の必要性を考えます。
舌が白くなっても過剰に心配する必要はありませんが、なかなか改善しなかったり、痛みなどの症状がある場合はどうぞ耳鼻科受診されてください(^^)
前回予告した通り、舌の話の続きです。
『舌の色が変わった』
結構多い訴えです。
特に今回は『舌が黒い』時のお話を。
これは黒毛舌(こくもうぜつ)と呼ばれる病気のことが多いです。
特に舌の中央部分が中心に黒くなることがほとんどです。
前回も書きましたが、舌の表面には"舌乳頭"と呼ばれる突起が密集しています。
この中の"糸状乳頭"がなんらかの原因で角化(硬くなって)し、伸びてしまうことがあります。
こうなると舌に毛が生えたような見た目になり"毛舌(もうぜつ)"と呼ばれます。
これに色が付くことがあり、特に黒くなった場合を"黒毛舌"と呼ぶわけです。
特にカンジダと呼ばれる真菌(カビ)やある種の細菌の増殖によって色が付くと言われています。
で、その原因として多いのは、抗生剤やステロイド剤の使用、殺菌性のうがい薬を使うこと。
これらによって口腔内の常在菌(もともといる菌)が少なくなってしまい、他の菌が増えてしまう"菌交代"が原因となります。
ストレスや体力の低下でも口腔内の細菌のバランスが崩れるとも言われます。
他の原因としては、口腔内の不衛生やタバコによる着色もあります。
治療については、原因となる抗生剤やステロイドが中止可能であれば中止すること。
そして口腔内を清潔にすること。
これだけで改善することが多いです。
舌に色がつくと、歯ブラシでこすって落とそうとする方もいらっしゃいますが、これは勧めません。
歯ブラシは歯を磨くために作られてますので、舌を傷つけることが多いです。
舌を磨くのであれば"舌ブラシ"という舌を磨くためのものがあります。ただし、これもやり過ぎはダメ。
舌の色が変わると、精神的にも嫌な感じがしますが、軽いものなら特に様子を見るだけでも問題ないことがほとんどです。
ただし、『舌が黒い=黒毛舌』ではなく、他の病気がある可能性もありますので、お困りの方は耳鼻科受診をお勧めします(^^)
なんとなく鏡で口の中を見ていると、舌にモコモコとしている部分が...
しかも何個もある?
痛くもなんともないけど...
ということで心配になられて受診される方が時々いらっしゃいます。
で、その中で多いのがコチラ
舌の奥の方でVの字にならんでいるモコモコ。
コレ、結構奥の方を頑張って見ないと見えないので、初めて見ると確かに心配になるかもしれません。
でもこれはもともと誰にでもあるものなんです。
舌の図。
この中の有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)というものです。
舌には4つの乳頭があります。
・糸状乳頭:舌表面の前方2/3ほどに存在。舌の触覚に関係。
・茸状乳頭:糸状乳頭の間にところどころある乳頭。赤い粒のような感じに見えるもの。
・有郭乳頭:奥の方にV字に並ぶ乳頭。
・葉状乳頭:舌の後方、側面にある乳頭。
この4つを総称して『舌乳頭(ぜつにゅうとう)』と呼びます。
この中で、糸状乳頭以外には味を感じるための味蕾(みらい)が存在します。
『舌乳頭の中で味蕾が存在しないのはどれか?』っていう問題が出しやすいので、大学の試験で何度も見た覚えが(^-^;
年に数人はこの舌乳頭を"できもの"と勘違いされて受診されます。
もちろん、舌乳頭以外にできものがある可能性はありますので、気になる方は遠慮せず耳鼻科を受診してください。
唐突な舌の話でしたが、いくつかまだ書きたいことがあるので、舌の話が次回も続きます(^_-)-☆
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日