たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら

雑談の記事一覧

Posted:2018.05.29 | Category: 雑談

人工知能(AI)が囲碁や将棋やチェスで人間よりも強くなったというニュースはよく聞くかと思います。



囲碁や将棋は相手の手も見ることができる『完全情報ゲーム』と呼ばれるカテゴリーになりますが、『完全情報ゲーム』ではすでにAIが人間を圧倒しており、今後はポーカーや麻雀などの相手の情報が部分的にしかわからない『不完全情報ゲーム』でもAIの活躍が見込まれています。



『不完全情報ゲーム』では運の要素も関わってくるのですが、すでにポーカーではプロ相手にAIが圧勝してしまいました。

ポーカーにしろ、麻雀にしろ基本的には確率論が根底にあり、それに加えて相手プレイヤーの状況や思考など様々な要素を加味して自分の方向性を考えていくゲームです。(と、私は思ってます(^-^;)



それこそポーカーでは相手の思考をコントロールするためのブラフも重要になってくるし、トッププロ達は相手の細かな仕草や表情を常に見ているわけです。


最近はネット上でのポーカーが盛んに行われており、その場合はAIと同様相手の仕草や表情は読めません。相手のそれまでのプレイデータなんかを参考にしながら勝負するわけで、その究極系がAIということでしょうか。


...昔ポーカーにハマっていて語りだすと長くなるので、本題を(・_・;)




AIと皮膚科医に皮膚の画像を見せて、メラノーマ(悪性黒色腫)と良性のほくろかどうかを見分けるというテストを行ったというニュースを見つけました。


結果はAIが正解率95%、皮膚科医は正解率86.6%でAIの勝利。

AIは10万枚以上の画像を良性か悪性かで学習させて勝負に挑んだそうです。



『AIがあれば医者いらず』ってことはまだまだないでしょうが、近い将来診断の助けになることはたくさんあるでしょうね。


耳鼻科でも中耳炎の診断と重症度の判定くらいならAIでも出来ると思います。

ただ暴れる子どもの耳の中を見たり、耳垢をとったり、鼓膜切開をしたりなんてのはAIでもロボットでも無理ですからね(@_@)


最近の医療ドラマで取り上げられている『ロボット支援手術』も広まってきていますが、あくまでも『支援』であり、人間が操作するものです。


AIも『支援』として上手に利用していくということも、医療従事者に今後求められることでしょう。

Posted:2018.05.26 | Category: 雑談

DSC_2394.JPG
医師の必需品とも言っていい聴診器

DSC_2395.JPG
これまで使用していたのは『リットマン』というアメリカのメーカーのものです。

聴診器といえばリットマンというくらい世界中で圧倒的なシェアを獲得しています。


聴診器を初めて買ったのは医学部5年生の時。
病院での実習が始まるので、必要になります。
同学年約100人のうち、9割くらいはリットマンを選んでました。

残りが買っていたのは『ウェルチアレン』という同じくアメリカのメーカーのものでした。



名前を刻印したり、奇をてらって派手目の色のチューブを選んでるヤツラもいましたが、実習で実際の患者さんにも使うので基本的にはみんな似たようなものばかりでした。




というわけで、今回10年位前に買った私のリットマン。
聞こえ方には全然問題ないのですが、所々部品の劣化もあり買い替えとなりました。

DSC_2396.JPG
ででん!!


今回選んだのは『ウルトラスコープ』というメーカー。
正直全然聞いたこともありませんでした(^-^;


なにか良い聴診器がないかと探していたところ...


『なんとレザージャケットの上からでも心音が聴取できる!?』
『アメリカでは騒音のなかでも聴診器を使わなくてはならない救急救命士などに人気!?』


などと言う宣伝文句で発見。

そして...




DSC_2397.JPG

なんといってもこのデザイン☺


本当に異常な数のデザインがあります。
なんとアメリカの職人が一つ一つ注文を受けてから書いているそうで。

DSC_2398.JPG
付け替え用も同時に購入。
上の天使は小児用。下は当院の名前を入れている成人用です。



でもやっぱりニッコリマークが一番のお気に入りですな☻




肝心の聞こえ具合ですが...


正直いままでのものとそこまで大きな違いはないかと(^-^;
レザージャケットの上からは無理な気がします。


まぁちゃんと聞こえるから問題なし。


医療用具ってどうしても武骨なものが多いので、聴診器だけでも怖がってしまうお子さんも多いです。

こういった小物を使ってでも怖がらずに、泣かずに診察を受けてもらえればいいですね~(^^)/


見た目はふざけた感じになっちゃいますけど、ちゃんと聴診はできますので、安心してください(^-^;

Posted:2018.05.21 | Category: 雑談 鼻

昨日『世界の果てまでイッテQ!』を観ていたら『高速鼻うがい』なるものにいとうあさこさんが挑戦していました。

たしかオランダだったと思いますが、3リットルもの水分を片方の鼻からポンプを使って送り込み、反対側から噴出する姿に私も爆笑していたのですが...(^-^;



番組のテロップでも『決してマネをしないように』と書かれていました。



...ホントにマネしないで下さい(*_*;




鼻うがい(鼻洗浄)というのは耳鼻科で行うことはちょこちょこあるのですが、結構注意点があります。


バラエティー番組に対して真面目に意見するのはナンセンスだとは思いますが、今回の『高速鼻うがい』にツッコミをいれると...



まずは、うがいに使った水分はなんなんだろうということ。
通常、鼻うがいに使用する水分には食塩水や重曹なんかが入っています。
真水で鼻うがいするとお風呂やプールのお水が鼻に入ったことがある方はわかると思いますが、浸透圧の関係もあり結構痛いです。


同様に水分が冷たかったりしてもかなり痛いです。


そして3リットルという量もめちゃ多い。


もちろんポンプで押し出すような圧力をかけてもダメ(^-^;


といったところでしょうか。





普通の鼻うがいでもちょっとやり方を間違えると中耳炎になることもあります。
jikan1.png
耳と鼻をつなぐ『耳管』を通って鼻から耳に水がはいっちゃうわけですね。



花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して1日1回鼻うがい(鼻洗浄)をすると症状の改善が得られたというデータもあります。
また、副鼻腔炎の手術をしたあとは鼻洗浄が非常に重要だったりします。



何事もやり過ぎはダメだし、やり方をしっかり守ることが大事ですね(^^)/

Posted:2018.05.17 | Category: お知らせ 雑談

imunocap1.jpgのサムネイル画像

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年8月 追記
イムノキャップラピッドの供給は回復致しました。
検査希望の方はどうぞお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



先日も書きましたが、『20分でわかるアレルギー検査 イムノキャップラピッド』の検査キット不足でご迷惑をおかけしています。
すでに在庫切れの後に数人検査希望がありましたが、検査キットが入荷できるまでお待ちいただいています。


先日メーカーの方が説明に来院されましたが、まだいつ出荷再開できるか未定のようです。

どうやら製造の方に問題があるようですが、原因の詳細も不明です。
アレルギーの低年齢化がよく言われているので、需要が増えていることもあるのでしょう。



以前にタミフル不足なんかもありましたが、需要が供給を上回ってしまうとこういった事態になってしまいます。



『イムノキャップラピッド』は昨年の2月から導入したのですが、主にアレルギー性鼻炎のお子さんに活躍してくれます。
泣き出す子もほとんどおらず、非常に良い検査器具なだけに、残念(:_;)

 
早く安定供給が再開することを祈るばかりです。


検査ができるようになりましたらすぐにコチラでもお知らせしますm(__)m

Posted:2018.05.08 | Category: 雑談

昨日『メガネ男子再び』なんて書いたばかりですが

DSC_2334.JPG

ヘッドライトが修理から帰ってきました。

前回2か月かかった修理が今回は1週間もかからず。
前回はフレームの交換。今回はコードの交換。


かかる手間はそんなに違わないと思うけど...(・_・;)

やっぱり前回は完全に忘れられてたんだな(; ・`д・´)



というわけで今回の私のメガネ男子化は1週間もかからず終了となりました。
メガネかけるのは元々好きではないので、ヨカッタヨカッタ(^^)

Posted:2018.05.07 | Category: 雑談

(以前のメガネ男子の記事⇒2018.2.26『メガネ男子中』

DSC_2300.JPGのサムネイル画像

前回ついに復活した私のヘッドライト君ですが...いきなり不調。


ライトが点かなかったり、点滅したり...



よく見てみると、こんな感じ。
DSC_2314.JPG
コードの途中についているスイッチの部分。
一部リード線(?)がむき出しになっていて、その辺を触ると明かりが点滅...

絶対ここが原因じゃん(:_;)



2か月以上もかけて(かけられて)修理したのに、2日でまた故障て...




DSC_2087.JPGのサムネイル画像
そして再びメガネ男子となりました(@_@)

今回の修理は2か月もかからないだろうな...

Posted:2018.04.28 | Category: 雑談

もう一度ゴールデンウィークと5月の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月28日(土)9:00~12:30 14:00~15:00
4月29日(日)昭和の日
4月30日(月)
5月1日(火)9:00~12:30 14:30~18:30 
5月2日(水)9:00~12:30 午前中のみ
5月3日(木)憲法記念日
5月4日(金)みどりの日
5月5日(土)子どもの日
5月6日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月はその他も特に予定はなく、通常通りです。



さて、なにが復活したのかと言うと...

DSC_2300.JPG
(`・ω・´)シャキーン

診療に使うヘッドライトです。

前に使っていたヘッドライトのフレームが折れてしまい、修理に出していました。


以前にそのことについて書いたブログを確認すると、なんと2月26日...
フレームを交換するだけで2か月もかかるとは...
(⇒2月26日のブログ『メガネ男子中』


しかもなかなか修理が出来上がらないと確認の電話をして催促したら次の週に出来上がりました。
...完全に放置されてたな(;・∀・)



修理中はメガネに着けるタイプを使用していましたが、やはり慣れている方が良いですね。

DSC_2301.JPG
修理から帰ってきたヘッドライトの明かり

DSC_2296.JPG
代替で使ってたメガネタイプの明かり


まず色が微妙に違うし、メガネタイプの方は光の輪郭がぼやけてます。


なにより、こういったライトで患者さんが目の近くを照らされるとかなり眩しいのですが、愛用のヘッドライトは明かりの大きさや強さも調整できるのでその点でも優れています(^^)/


メガネ男子ファンの方々には申し訳ございませんが(?)、これからは復活したヘッドライトを再びガンガン使っていきます(^^♪

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日