たかむら耳鼻咽喉科

耳・花・喉・アレルギーのクリニック 096-382-8700

コンテンツ

  • 医院紹介
  • 診療案内
  • アクセス
  • 施設・スタッフ
  • もぐらタイムズ
  • 病気かな? と思ったら
  • よくあるご質問

最新の記事

月別記事一覧

カテゴリー別記事一覧

職員募集

診療時間のご案内

 
9:00
~12:30
14:30
~18:30
あり
あり
あり
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
9:00~15:00
日/祝
なし
なし
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。

もぐらタイムズ

もぐらタイムズ

熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
ブログ内の検索はこちら

雑談の記事一覧

Posted:2019.11.27 | Category: 雑談

題名の通り11月23日祝日が当番医でした。

『勤労感謝の日』に思いっきり勤労したわけですが、予想より混み合い昼食も摂らずに頑張ったのですが、どうしても待ち時間が長くなってしまった方も多かったかと...(*_*;


耳鼻科の当番医らしく鼻出血や魚の骨がのどに刺さったり、中耳炎も多かったですね。
インフルエンザは数名程度で多くなく、まだ当院の周辺ではそこまで大流行はしてないようです。
(前々回1月の当番医の時は1日で150人以上インフルエンザ陽性でした(*_*;)


繁忙期の当番医はおそらくどこに行っても1~2時間待ち(もっと長いかも?)という状態が多いと思います。
特に午前中に来院された方々は長くお待たせしたかと思いますm(__)m


もうすぐ12月、インフルエンザも中耳炎もさらに増えてきそうな予感がしておりますが、頑張っていきましょう!

Posted:2019.11.08 | Category: 耳 雑談

先日、テレビを観ていた時のこと。

歴史上の人物を『ネコ』に置き換えて解説する番組なのですが、子どもと一緒にちょこちょこ観てます。


その中で注目のフレーズ



江戸時代には、耳垢を取る職業があった!
(ただしネコは耳垢はほとんど溜まらないというオチつき)



へ~。

どうやら『耳垢取』という職業があったそうです。そのままですな(@_@)


『耳垢取ろう取ろう』『耳垢取り~』という掛け声を上げながら町を巡回するようなこともあったそうな。

やってみようかな





そういえば耳掃除っていつからするようになったんでしょう?


調べてみると、どうやらしっかりとした耳かきの日本で資料が残っているのは江戸時代からのようですね。


それにしても耳掃除が江戸時代からすでにビジネスとして確立していたとは。

江戸時代から耳掃除の気持ちよさに気付いてしまっていたわけですね。

現代でも『耳掃除屋さん(?)』はありますが、調べてみると結構なお値段するんですね(^-^;
だいたい耳毛剃りとかマッサージも一緒にされているようです。



一度どんなものか体験してみたいような気もするけど...なぜか行ったら負け(?)のような気もする(*_*;

Posted:2019.10.11 | Category: 雑談

おしらせの方にも書きましたが、10月22日(火)は天皇即位礼正殿の儀で祝日休診となります。


そんなこと知ってるよ!

という方が多いと思いますが...私は先月気が付きました(^-^;

DSC_3321.JPG
だってカレンダーに書いてないんだもん!



スマホのスケジュール表を見て気が付いてよかった...(^-^;


カレンダーは去年のうちに作られているわけですから、今年に入って決まった祝日は書いてなくて当然ですね。



今年はゴールデンウィークも休日が増えましたが、この先は増えることはないようです。




あとそういえば今月末はハロウィンですね。
これもカレンダーの絵を見て気付きました(^-^;

勤務医時代はコスプレ的なこともしてましたが、最近はもう何もせずに過ごしています。



最近雑談ばかりなので、次くらいは真面目な医学のこと書きます(@_@)

Posted:2019.10.04 | Category: 雑談

ちょっとブログをリニューアル。

結構目立つので、見ているかたはすぐに気付かれると思いますが。


kensaku01.png


ブログ内の検索機能を付けてみました(^_-)-☆


ブログの本数も増えているので、自分でも『このネタ書いたっけ?』と思うこともあり...

例えば、『アレルギー性鼻炎』について書いたブログを読みたい方は、検索欄に『アレルギー性鼻炎』と入力していただければ...


kensaku02.png

『アレルギー性鼻炎』というワードが入ったブログがズラッと表示されます。

雑談の中でも結構こういったワードは使っちゃうので、変な雑談も混じってきちゃいますが(^-^;


皆さん良ければお役立てください。

検索欄の横にいるモグラ君、デザイナーの方にお願いしたのですが、最初は手に持っている指示棒が尖がっていて...



なんかバイ菌みたいに見える




という変なクレームを入れて書き直してもらいましたが、丸くなって可愛くなりました(^^)/

Posted:2019.09.30 | Category: 雑談

熊本だけでなく、全国の方に読んでいただいている当ブログ。
今回は方言について(^-^;


私自身は仕事中はなるべく方言は使わないようにしているつもりですが、やはりちょこちょこ使ってしまいます。

よく使ってしまう熊本弁を3つほど挙げてみると...


『その後の調子はどがんですか?』

『しばらく耳は触らんようにしてくださいね~』

『鼻の中ば傷つけとるですね~』



こんなところでしょうか(^-^;?

『どがんですか?』は『いかがですか?』ですね。
もっと方言を強めると『どぎゃんですか?』


『触らんように』は『触らないように』です。
『~ん』は『~しない』という意味になります。
これは日常から結構使ってしまいます。

しかし、『~なん』となると『~しなくてはならない』となります。
『しっか勉強せなん』⇒『しっかり勉強しないといけない』
これも方言が強いと『~にゃん』となります。文字だけ見ると可愛い。


『~ば』は『~を』です。
『鼻の中を傷つけてますね~』という意味になります。



これら3つを使えば
『熊本ばどぎゃんかせにゃん!』
と訴えることも可能です(@_@)




ボロが出ないうちに熊本弁講座はこのへんにして...


方言というのはお互い理解できれば親近感がわきますし、逆に細かいニュアンスを伝えやすかったりもします。
ただし、使いすぎると『馴れ馴れしい』という感じになってしまいます。



個人的に熊本の病院で結構使われているけど、好きじゃない言葉があります。


注射など、痛みがある処置を行う時に...

痛かですもんね~

ニュアンスとしては『痛みがありますよ~』的な感じで使われていることが多いと思われますが...
う~ん、なんか好きじゃない。


他にも、例えば頭を動かす時に『頭ば動かしますもんね~』とか、検査を予定している時に『今日は検査ばしますもんね~』とか。
『もんね~』という言い方がなんとなく上から目線的に感じてしまうのは私だけでしょうか?

単に私がそう思っているだけで、言われている側は全然気にしていないかもしれませんが...(^-^;


私はこれからも普通に丁寧に話すことを心がけます。
微妙に熊本弁を交えながら(^_-)-☆




では、最後に熊本弁が強い耳鼻科医AとBの会話を。
解読してみてください(^^)
A『最近中耳炎がなかなか治らん子が多かつたいね』
B『ほんなこつ多かね』
A『検査すっと、まっぽし耐性菌だったけん。』
B『風邪くらいで抗生剤ばっか使っとっけんそぎゃんなっとたい』
A『かんなしだん』
B『しっかせにゃん。もうインフルエンザも出てきよっけんね』
A『もうそがん季節たいね』
B『忙しくなってくっばい』
A『がまだせ!』


なんだか中学校1年生くらいの英語教科書を思い出すような文章(^^;)
こうやって書くと、熊本弁は『つ』『っ』の使い方が大事っぽいですね。

Posted:2019.09.22 | Category: 雑談

今回でこのブログ300回となりました~(^^)/

blog_title01.gif

ちゃんと更新するようになって約3年半。
ざっくり計算すると4日に1回程度の更新...まぁまぁ頑張ってますかね(^^;)



やっぱり中耳炎やアレルギー性鼻炎、抗生剤などのネタは最初からガンガン書いちゃったので、最近はマイナーなネタばかりになっちゃうのと、ネタ切れ感もあります(*_*;


もちろん、3年前から治療が変わったり、新しい治療法が出たりすることはあります。
なのでその都度新しく書いているつもりですがそんなに頻繁には治療は変わりません(・_・;)


いまだに3年くらい前の記事にアクセスが多かったりします。
3年前の記事は当然3年前の知識ですので、現在とは変わっている可能性もあるわけで、その点はご留意いただければと。



さて、これからもブログは続けていきますが、まずこのブログは
『患者さんが疑問に思うであろうこと、知ってほしいこと』
『新しい医療情報』
『耳鼻科について』
『雑談&どうでもいい話』
などで構成されています。

なにか新しいスタイルというかテーマがないかと考えています(@_@)


例えば...





耳鼻科業界の闇を暴く!!





とか。


...流石に洒落にならない(^-^;?


ちょこちょこ書くかもしれませんが。




冗談(?)はさておき、これからも少しでも読んでくださる方に有用なものを書ければと思っています。


それから、耳鼻科というお仕事についてもまだまだ知ってもらいたいという気持ちもあるので、クリニックに限らず大きな病院での耳鼻科の役割なども紹介できればと考えています。


というわけで、これからもよろしくお願いします(^^)/

Posted:2019.08.22 | Category: 雑談

昨日、大学病院の後輩Sから連絡あり。


『専門医試験受かりました!』


私が大学病院勤務時代に指導医として一緒に仕事をしていた後輩2人が今年の専門医試験を受けたのですが、無事2人とも合格。
よかったよかった。



お盆休み中にその後輩たちと食事をする機会があり、その時に試験の話は聞いていたのですが、どうも一人は自信なさそうでしたので心配してました(^-^;


ちなみに、耳鼻科の専門医試験については2年位前にブログ書きました。
(⇒2017.8.4のブログ『専門医試験』


この時書いたように、2日目の面接試験の時にはほぼ合否も決まっているわけです。

後輩Tが言うには『なんか面接の感じが落ちてそうだったんですよ~(-.-)』


どうやら『試験難しかった?』的な質問をされたようです。
確かにそんな質問されると微妙な気持ちになりますわな(^^;)



ちなみに二人ともこのブログを見ているらしく、『試験勉強に役立ちました!』とのこと(・_・;)

確かに、テーマによっては専門医試験レベルのことも書いてます。

(しかしこのブログ、耳鼻科医が見過ぎなんですけど( ゚Д゚))



とにかく合格おめでとう!というわけで今度お祝いに連れていってきます(^^)/

熊本市耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26  ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00  ■休診日 日曜・祝祭日