- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
||
火 |
||
水 |
||
木 |
||
金 |
||
土 |
||
日/祝 |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ
2019年8月の記事一覧
鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎、中耳炎、肺炎、胃腸炎、関節炎...
語尾に『炎』がつく病名っていっぱいあります。
この『炎』は『炎症』を意味しているわけです。
『のどに炎症を起こしてますね』
のどが痛くて病院を受診した際、こんな感じで説明を受けたことがある方は多いのではないでしょうか?
まず第一に強調したいのが『炎症=感染』ではない。ということ。
感染は炎症の原因の一つではありますが、イコールではありません。
『炎症起こしているので、抗生剤を使う』というのは間違いです。
もちろん、細菌感染が原因の炎症には使用しますが(^^;)
『炎症』とは?
『炎』という字からすると、何か燃えてるような感じですね。
例えばwikipediaを見てみると...
『炎症(えんしょう、英: Inflammation)とは、生体の恒常性を構成する解剖生理学的反応の一つであり、恒常性を正常に維持する非特異的防御機構の一員である。炎症は組織損傷などの異常が生体に生じた際、当該組織と生体全体の相互応答により生じる。』
と冒頭に書いてあります。
うん。なんのこっちゃ(^-^;
これを簡単に言い直すと
『炎症とは、生き物の正常な状態を維持するための反応であり、組織が傷ついた時などに起こる』
という感じでしょうか。
つまり、体に色んな異常が起きたときに起こる反応の一つです。
原因はいっぱいあって、例えば擦過傷や打撲などの物理的なもの、ウィルスや細菌などの感染、高温や低温などの温度によるものもあります。
これらによって組織が異常を起こすと、発赤(ほっせき)、熱感(ねっかん)、腫脹(しゅちょう)、疼痛(とうつう)が生じます。
これら4つは『Celsusの4徴候』と呼ばれます。呼び方はどうでもいいけど(^^;)
(さらに組織の機能障害を加えて『Galenosの5徴候』と呼ぶこともあります。)
つまり、炎症を起こすと、『赤くなって、熱くなって、はれて、痛い』ということです。
(どれかが欠けることもあります)
なぜこのような症状が起こるのか?
組織に炎症が起こると毛細血管の拡張が起こり血流が増加します。これによって治癒に必要な物質を送り込みます。
拡張した血管から液体成分が漏れ、腫れます。白血球も血管外に移動し、感染の防御となります。
この中で痛みに関連する物質も放出され、痛みが出ることで異常を感知します。
つまり、これらの反応は組織が受けたダメージを回復させるためであり、悪化を防ぐためです。
痛みが出るのも、痛みがあることで運動を制限させ、休養させるためです。
治療は?
もちろん、原因によります。感染が原因であれば感染の治療。
上にも書いた通り、炎症とは体を回復させるための反応でもありますので、炎症があるからと言って全てを抑え込む必要はありません。
ただ、痛みなどの症状が強い時はもちろんお薬は有効です。
炎症そのものを抑える為には『抗炎症薬』というのもあります。
ステロイド系と非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)の2つに大きく分かれます。
NSAIDsで有名なのはロキソニン、ボルタレン、アスピリン、バファリンなどですね。
こういったお薬も上手に使いながら症状を抑えつつ、原因を治療していくのが大事だと思います。
医療関係者はよく使う言葉だけど、患者さんにはちゃんと伝わらない言葉って色々ありますね。
そういうわかりにくい医療用語について、これからちょくちょく書いていこうかと思います。
こういった解説のようなブログになると文章ばっかりで面白みに欠けるような気もしますが...(^^;)
Posted:2019.08.22 | Category: 雑談
昨日、大学病院の後輩Sから連絡あり。
『専門医試験受かりました!』
私が大学病院勤務時代に指導医として一緒に仕事をしていた後輩2人が今年の専門医試験を受けたのですが、無事2人とも合格。
よかったよかった。
お盆休み中にその後輩たちと食事をする機会があり、その時に試験の話は聞いていたのですが、どうも一人は自信なさそうでしたので心配してました(^-^;
ちなみに、耳鼻科の専門医試験については2年位前にブログ書きました。
(⇒2017.8.4のブログ『専門医試験』)
この時書いたように、2日目の面接試験の時にはほぼ合否も決まっているわけです。
後輩Tが言うには『なんか面接の感じが落ちてそうだったんですよ~(-.-)』
どうやら『試験難しかった?』的な質問をされたようです。
確かにそんな質問されると微妙な気持ちになりますわな(^^;)
ちなみに二人ともこのブログを見ているらしく、『試験勉強に役立ちました!』とのこと(・_・;)
確かに、テーマによっては専門医試験レベルのことも書いてます。
(しかしこのブログ、耳鼻科医が見過ぎなんですけど( ゚Д゚))
とにかく合格おめでとう!というわけで今度お祝いに連れていってきます(^^)/
Posted:2019.08.16 | Category: 雑談
先日8月15日までお盆休みでした。
そのため本日は特に午前中は混み合ってました(^^;)
前にも書きましたが、鼻炎や中耳炎などはこの時期軽快することが多いのですが、最近扁桃炎が結構多い印象。
しかも点滴治療をした方が良いような扁桃炎も多いですね。
話は変わりますが、私はお盆休み中少しだけ旅行に。
1泊で九州内ですが...
やっぱりこの時期はどこに行っても混んでますね。
そして酷い猛暑((+_+))
幸い台風の影響はない日程でしたが、常に汗だくの状態(*_*;
水分は積極的に摂取していましたが、クラクラするほどの熱気...
やはりインドア派はこの時期あまり出歩かない方がいいのか...
めまいで来院された方がよく聞いてみると日中野外でずっと作業していて、熱中症の症状だったりすることもあります。
まだ夏休みも続いていますが、油断ならない猛暑ですので皆さんお気を付けください(^^)
今日は8月7日『鼻の日』
毎年鼻についての話題を書いてますが、鼻の目新しいお話もないので耳の話です(^-^;
8月1日に厚生労働省から新薬の承認されたお薬のニュースを発見。
なんと、鼓膜穿孔の治療薬!
鼓膜穿孔、つまり鼓膜に穴が開いてしまってる状態ですね。
例えば中耳炎に対する鼓膜切開や鼓膜チューブを入れた後、または単純に耳かきなどを奥に入れすぎて鼓膜を突いてしまって穴があいたり。
鼓膜の穴は自然と塞がることが多いのですが、稀に穴が残って塞がらないことがあります。
(穴の大きさにもよりますが)
そこまで大きな穴じゃなければ聴力への影響も大きくないのですが、鼓膜の穴から細菌などが入り込めるので耳漏(耳だれ)を繰り返すことがあります。
このような穴が残っている状態を『慢性中耳炎』と呼びます。
そして、この穴を塞ぐために手術をする場合は、耳の後ろを切って側頭筋膜というものを採取して使ったり、人工真皮のようなものを使っていました。
このニュースを発見した時、『おぉっ!』と期待して調べてみたのですが...
このお薬、トラフェルミンというヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)と呼ばれるものです。
簡単に言うと、細胞や血管の修復を促すような作用があり、今までも褥瘡や皮膚の潰瘍などにスプレーで使用されていました。
で、この作用を鼓膜にも使おうってことですね。
どうやらゼラチンスポンジが同封されていて、それに浸して穿孔がある部分につけるようです。
(まだ正式には商品化されていないので、正確かはわかりません)
ん~こういう治療法って結構前から学会とかで聞いたことあるな...(゜゜)
って調べてみるとやっぱり同じ成分の薬を使って治療をしている論文は10年以上前からありますね。
有効性が確認され、商品化の要望も多かったのでしょう。
もちろん、商品化されれば簡便に使えるようになるので、非常にありがたい。
とりあえず、正式な承認と詳細を期待して待ちます(^^)
Posted:2019.08.02 | Category: 雑談
耳鼻科は他の診療科と比べて季節によって忙しさの変化が大きいです。
簡単に言うと...
夏⇒ヒマ
冬から春⇒忙しい
12月からのインフルエンザから3月の花粉症シーズンがやっぱり一番忙しい(^-^;
花粉症が終わり暖かくなると、皆さん鼻の調子も良くなることが多く、子どもの中耳炎も減ります。
で、まさに現在のお盆前後が最も耳鼻科がヒマになる時期なのです。
例えば3月は8月を比較すると患者さんの数は『2倍』くらいになります(゜゜)
今年は夏風邪(特に手足口病)が多かったですが、一回診るだけで終わっちゃうことがほとんどですから。
最近なぜか扁桃炎も多いですが。
というわけで書くネタもない(*_*;
あ、来週は『鼻の日(8月7日)』ですね。
毎年ネタに困る時期に無理矢理『鼻の日』取り上げてブログ書いてます(・_・;)
あと、台風来てますね。
勢力はそこまで強くなさそうですが、がっつり九州直撃コース。
皆さん、お気を付けください。
あまりネタのない時期なので、ブログの更新が滞り気味です。
今回書いた内容もはっきり言って微妙ですが、また何か考えて書きます(^^;)
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日