- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (6)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (10)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
9:00 ~12:30 |
14:30 ~18:30 |
|
月 |
![]() |
![]() |
火 |
![]() |
![]() |
水 |
![]() |
![]() |
木 |
![]() |
![]() |
金 |
![]() |
![]() |
土 |
![]() |
![]() |
日/祝 |
![]() |
![]() |
診察日
休診
の診察時間は14:00~15:00です。
もぐらタイムズ
熊本の耳鼻咽喉科トップ > もぐらタイムズ

前前前回くらいに『嗅覚障害』の新しい治療について書きましたが、それに関連して一つ。
においの検査に『アリナミンテスト』というものがあります。
アリナミン(フルスルチアミン)という注射液を注射し、においを感じるかどうかを見る検査です。
この検査でにおいを感じれば、嗅覚障害は早期に改善することが多いです。(だいたい気導性嗅覚障害)
もちろん、感じなくても絶対に治らないということはないですが、改善に時間がかかったりすることが多いです。(嗅神経性、中枢性嗅覚障害)
『においの相談に来たのに、なんで注射?』
という風に思われる方も多いかと思いますが、ちゃんとした検査なんです(^-^)
ちなみに、この検査に使用するアリナミンという薬。正体はビタミンB1。
そしてこの検査の時に感じる匂いは結構強烈な『ニンニクっぽいにおい』です。
部屋中ににおいが充満してしまうので、しばらく空気清浄機を全開にするくらい強烈。
ちょっと前に流行った『ニンニク注射』というやつの正体もビタミンB1の注射ですね。
『ニンニク注射』という名前ですが、ただのビタミン注射。
アリナミンテストは行うと薬剤、注射器代など全部含めて保険点数45点。つまり自費で行っても450円です。
ニンニク注射で検索してみるとだいたい2000円前後くらいするようで...
ちなみに他のビタミン類をいっしょに点滴してさらに高い点滴なんかもあるようですが、これも薬価は100円くらいです(*_*;
アリナミンの添付文書には効果・効能・作用のところに
『食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦、はげしい肉体労働時など)』
という文言があり、確かに疲れている時には効果があるんでしょうけど、書いてある通り食事から摂取できていれば必要ないわけです。
まぁ1回の注射や点滴で入れられる栄養素なんてたかが知れてますし(*_*;
なんならアリナミンの錠剤はamazonで買えば1か月分で1000円もしないです。
自宅に届いて1か月毎日飲めるんだから、こっちのほうがどう考えてもお得でしょう。
基本的に点滴は口から投与できない水分や薬剤を投与することが目的です。
ビタミン欠乏症なんて普通に食事していればならないはずですから、本当に必要な方はほとんどいないでしょう。
『点滴した!!』という気分で体調が良くなった感じはあるかもしれません。
私もそれは否定しませんが、一番健康的なのはやっぱり普通にバランスの良い生活をすることでしょう(^^)
なんだか嗅覚障害の話からだいぶ逸れてしましましたが、嗅覚が障害されると食事も美味しくないし、ガス漏れの匂いや食べ物の腐った匂いに気付かないなど危険なこともありますので放置せずにちゃんと受診しましょう(^-^)
熊本市の耳鼻咽喉科 たかむら耳鼻咽喉科
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日
〒862-0926 熊本市東区保田窪5丁目10-26 ■診療時間 ●月~火・木~金/9:00-12:30 14:30-18:30 ●水曜日/9:00-12:30 ●土曜日/9:00-12:30 14:00-15:00 ■休診日 日曜・祝祭日